津軽塗とは
「津軽塗」の正確な定義というものは存在しませんが、一般的には津軽地方で生産される伝統漆器の総称とされています。津軽塗という言葉が生まれたのは明治六年(1873年)、ウィーン万国博覧会に漆器を展示することとなった際、その産地を明らかにするため名付けられたことからと言われています。津軽地方における漆器産業としての伝統はさらに古く、江戸時代中期にさかのぼることができます。
津軽塗には代表的な4つの技法があり、漆工技術の分類では「研ぎ出し変わり塗り」と言われ、津軽塗の最も大きな特徴と言えます。塗っては研ぐという大変手間のかかる技法は、40数回の工程と2ヶ月以上の日数を費やして仕上げられます。非常に耐久性があり、津軽塗はよく「堅牢」という言葉で評されます。
津軽塗の歴史についてはこちら
また、津軽塗は青森県唯一の、経済産業大臣指定伝統工芸品でもあります。
この制度の認可を得るためには、次の6点の要件を満たす必要があります。
経済産業大臣指定伝統工芸品
- 工芸品であること。
- 主として日常生活の用に供されているもの。
- 製造過程の主要部分が手工業的であるもの。
- 伝統的技術又は技法によって製造されるもの。
- 伝統的に使用されてきた原材料を使用していること。
- 一定の地域で産地形成されていること。
1~5までの要件は、青森県内の他の工芸品も十分に満たしています。
しかし6番目の要件を満たすのは、津軽塗のみです。この6番目の要件については、以下のように定義されています。
「一定の地域で、ある程度の規模の製造者があり、地域産業として成立していることが必要です。
ある程度の規模とは、10企業以上または30人以上が想定されています。個々の企業だけでなく、産地全体の自信と責任に裏付けられた信頼性があります。」
(出典:財団法人 伝統的工芸品産業振興協会)
すなわち、青森県内の伝統工芸品の中で、産業として成立し業界が形成されているのは津軽塗だけ、ということになります。
事実、津軽塗は21世紀の現在においてもなお、青森県を代表する物産の一つとして、全国的に高い評価を得ています。
津軽塗の現在と未来
津軽塗はこれまでにも産地診断、伝産法による振興事業、活性化対策で新商品開発、 需要開拓、人材育成、組織強化・・・等々の施策が打ち出され、次々と新しい事業に取り組んできました。
しかし予測を上回る社会情勢の変容の中で、いくつかの新たな課題が生まれ、そしてその中でもマーケティングが最大の課題となっています。
しかしここ数年、若手職人を中心として異業種交流・各種公募展、展示会への出品など様々な試みが行われています。
また、現在「ロイヤルコレクション」というブランドを立ち上げ、首都圏の大手ガラスメーカー・陶磁器メーカー・宝飾メーカーとコラボレーション(協同開発)を行っています。
さらに、津軽塗躍進戦略「TSUGARU JAPAN」事業(県重点事業)は、「海外進出商品プロモーション事業(販売戦略課)」と「商品開発推進事業(弘前技研)」 の2つの事業で構成され、プロダクトインからマーケットインまでを連動したものとなっており、 海外のクリスタルメーカーとのコラボレーションによる販売網を築き上げてきました。
実績
2017.01 | 弘前工芸展inフランス・パリ出展(フランス・パリ) |
---|---|
2017.04 | ミラノ・サローネ出展(イタリア・ミラノ) |
2018.01 | メゾン・エ・オブジェ2018年1月展出展(フランス・パリ) |
2018.04 | ミラノ・サローネ出展(イタリア・ミラノ) |
2019.02 | 東京インターナショナルギフト・ショー2019春出展(日本・東京) |
2019.10 | aeru meguro店ポップアップショップ(日本・東京) |
2020.02 | 東京インターナショナルギフト・ショー2020春出展(日本・東京) |
2020.03 | 代官山蔦屋書店ポップアップショップ(日本・東京) |
2021.02 | 東京インターナショナルギフト・ショー2021春出展(日本・東京) |